スポンサーサイト
--.--.--/--/--:--:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
カテゴリ: スポンサー広告
tb: -- |
cm: --
go page top
牛丼を食べるのは3回目です。
2013.05.13/Mon/00:03:11
本日はメシネタでございますよー。
今回はレシピブログさんのコンテストに参加させていただいております。
「すき屋 牛丼の具」を使ったアレンジコンテストです。
まずは、レシピからドウゾ^^

----------------------------------------------レシピだす---------------
すき家牛丼のピタパン
【材料】2人分
・すき家の牛丼 1袋
・ピタパン(市販のものでも可)半分のもの3枚(レシピは8枚分)
・強力粉 270g
・全粒粉 30g
・砂糖 大さじ1
・ドライイースト 小さじ1
・ぬるま湯 160㏄
・塩 小さじ1
・オリーブオイル 大さじ1
・野菜 適量(今回はキャベツ・キュウリ・にんじん)
・スライスチーズ 適量
・マヨネーズ 適量
【作り方】
1:まずピタパンの用意をします。
ボウルに強力粉、全粒粉、砂糖、ドライイーストを入れ混ぜ合わせたら
ぬるま湯を入れてざっくり混ぜ、塩、オリーブオイルも入れて捏ねます。
※市販のものでもOKです。
※ホームベーカリーのある方は手順5へ
2:表面がなめらかになって艶が出てきたら(だいたい10分くらい)
丸めてボウルに入れ、ラップをして一次発酵させます。
発酵の目安は2倍の大きさになるまで。
(指で押して元にもどらなくなれば発酵完了。戻るようなら時間追加)
3:[2]の生地をガス抜きをしたら、8等分にして丸め休ませます。
これが噂のベンチタイムというらしい。
この時、表面が乾かないようにラップ+濡れ布巾で覆うと良いよ。
15分くらい休ませたら、生地を厚さ5㎜程度に平たくのばします。
4:[3]の生地をオーブントースターで4~5分くらい焼きます。
我が家のオーブントースターは1300Wなのですが
だいたい3分くらいで膨らみました。
あとは、様子をみながら焼き色を付けて取り出せばピタパンの完成!
(あまった生地は冷凍しておけますよー)
5:ピタパンにはさむ具の準備をします。
野菜は全て千切りにします。
牛丼の具は記載通りにレンジで温めます。
6:ピタパンを半分に切って、中に野菜と牛丼の具をつめます。
マヨネーズをかけて召し上がれー!!
時間として、手順1~6で45分くらいで出来ました。
【アキラ談】
本当は手巻き寿司風にしようと思っていたのだけれど
ご飯はいつも牛丼として食べているので、パンでトライしてみました。
どんな感じかな~?と、どきどきしながら食べてみましたが
美味しかった!娘も1個ペロリ!!
ピタパンの生地がふっくらしているので、牛丼のタレがこぼれることなく
野菜を千切りにしたことでよく味がからまっているし
牛丼の具は、レンジで温めたらすぐに食べられるのでほかほかでした。
そして、お肉が軟らかいことにびっくり!!
お店で食べる牛丼の具、そのままです。←そりゃそうか。
えー。
我が家にはホームベーカリーという救世主様はおらず
臨月のアキラがバシバシ生地をこねております。
が
「いやいや、なんか力入れると生まれそうでだから…」
と、見かねた旦那サマがかわりに生地をこねてくださいました(笑)
そして、娘も「手伝うよー!!」と野菜を洗うの手伝ってくれたりしたので
とっても助かりました^^ みんなどうもありがとう。
そんな感じで終始みんなで楽しく作りました。
市販のピタパンを使えば、もっと早くに作れるのだろうけれど
生地から作ったのは、牛丼の具が冷凍なゆえにすぐ食べられるから。
レンジで2分温めれば食べれるのでね。
ピタパンも発酵時間が短いので、あっという間に出来るし。
お肉も野菜もいただけるので、スタミナ満点のレシピが出来ました。
旦那サマのリクエストですが、今度車でお出かけの時に作ってねーと。
お外でもペロリと食べれて良さそうだよね^^
【アキラ的お気に入りポイント】
・お茶碗サイズ1袋80g入りでしたが、食べきりサイズなのが良い。
子どもや女性に嬉しいサイズだと思いました。
・調理法も、袋のまま温めるだけという手軽さ。
簡単だし、後片付けも楽。
・レンジで2分という短時間で出来るのも魅力的。
というのも、この短時間で提供出来るっていうのはすごく魅力的だよね。
パーティとか急な来客時とか、腹ペコで倒れそうな時とかにすごく便利。

写真左:食欲をそそるパッケージでございます。
写真右:こんな感じで小分けになってました。説明も解りやすかったよ。
あまりお肉を食べないけれど、牛丼って美味しいな。
個人的には紅ショウガ好きなので、紅ショウガを常備しておこう。
【レシピブログの「すき家 牛丼の具」アイデアレシピコンテストに参加中】

「すき家 牛丼の具」の料理レシピ
今回はレシピブログさんのコンテストに参加させていただいております。
「すき屋 牛丼の具」を使ったアレンジコンテストです。
まずは、レシピからドウゾ^^

----------------------------------------------レシピだす---------------
すき家牛丼のピタパン
【材料】2人分
・すき家の牛丼 1袋
・ピタパン(市販のものでも可)半分のもの3枚(レシピは8枚分)
・強力粉 270g
・全粒粉 30g
・砂糖 大さじ1
・ドライイースト 小さじ1
・ぬるま湯 160㏄
・塩 小さじ1
・オリーブオイル 大さじ1
・野菜 適量(今回はキャベツ・キュウリ・にんじん)
・スライスチーズ 適量
・マヨネーズ 適量
【作り方】
1:まずピタパンの用意をします。
ボウルに強力粉、全粒粉、砂糖、ドライイーストを入れ混ぜ合わせたら
ぬるま湯を入れてざっくり混ぜ、塩、オリーブオイルも入れて捏ねます。
※市販のものでもOKです。
※ホームベーカリーのある方は手順5へ
2:表面がなめらかになって艶が出てきたら(だいたい10分くらい)
丸めてボウルに入れ、ラップをして一次発酵させます。
発酵の目安は2倍の大きさになるまで。
(指で押して元にもどらなくなれば発酵完了。戻るようなら時間追加)
3:[2]の生地をガス抜きをしたら、8等分にして丸め休ませます。
これが噂のベンチタイムというらしい。
この時、表面が乾かないようにラップ+濡れ布巾で覆うと良いよ。
15分くらい休ませたら、生地を厚さ5㎜程度に平たくのばします。
4:[3]の生地をオーブントースターで4~5分くらい焼きます。
我が家のオーブントースターは1300Wなのですが
だいたい3分くらいで膨らみました。
あとは、様子をみながら焼き色を付けて取り出せばピタパンの完成!
(あまった生地は冷凍しておけますよー)
5:ピタパンにはさむ具の準備をします。
野菜は全て千切りにします。
牛丼の具は記載通りにレンジで温めます。
6:ピタパンを半分に切って、中に野菜と牛丼の具をつめます。
マヨネーズをかけて召し上がれー!!
時間として、手順1~6で45分くらいで出来ました。
【アキラ談】
本当は手巻き寿司風にしようと思っていたのだけれど
ご飯はいつも牛丼として食べているので、パンでトライしてみました。
どんな感じかな~?と、どきどきしながら食べてみましたが
美味しかった!娘も1個ペロリ!!
ピタパンの生地がふっくらしているので、牛丼のタレがこぼれることなく
野菜を千切りにしたことでよく味がからまっているし
牛丼の具は、レンジで温めたらすぐに食べられるのでほかほかでした。
そして、お肉が軟らかいことにびっくり!!
お店で食べる牛丼の具、そのままです。←そりゃそうか。
えー。
我が家にはホームベーカリーという救世主様はおらず
臨月のアキラがバシバシ生地をこねております。
が
「いやいや、なんか力入れると生まれそうでだから…」
と、見かねた旦那サマがかわりに生地をこねてくださいました(笑)
そして、娘も「手伝うよー!!」と野菜を洗うの手伝ってくれたりしたので
とっても助かりました^^ みんなどうもありがとう。
そんな感じで終始みんなで楽しく作りました。
市販のピタパンを使えば、もっと早くに作れるのだろうけれど
生地から作ったのは、牛丼の具が冷凍なゆえにすぐ食べられるから。
レンジで2分温めれば食べれるのでね。
ピタパンも発酵時間が短いので、あっという間に出来るし。
お肉も野菜もいただけるので、スタミナ満点のレシピが出来ました。
旦那サマのリクエストですが、今度車でお出かけの時に作ってねーと。
お外でもペロリと食べれて良さそうだよね^^
【アキラ的お気に入りポイント】
・お茶碗サイズ1袋80g入りでしたが、食べきりサイズなのが良い。
子どもや女性に嬉しいサイズだと思いました。
・調理法も、袋のまま温めるだけという手軽さ。
簡単だし、後片付けも楽。
・レンジで2分という短時間で出来るのも魅力的。
というのも、この短時間で提供出来るっていうのはすごく魅力的だよね。
パーティとか急な来客時とか、腹ペコで倒れそうな時とかにすごく便利。


写真左:食欲をそそるパッケージでございます。
写真右:こんな感じで小分けになってました。説明も解りやすかったよ。
あまりお肉を食べないけれど、牛丼って美味しいな。
個人的には紅ショウガ好きなので、紅ショウガを常備しておこう。
【レシピブログの「すき家 牛丼の具」アイデアレシピコンテストに参加中】
「すき家 牛丼の具」の料理レシピ
スポンサーサイト
カテゴリ: その他いろいろ。
go page top
« 焼きおにぎりを10分で作る。
【モニター】 コジマ 「おいしさぎゅっと、フリーズドライ!猫ちゃん用おやつ」 »
この記事に対するコメント
go page top
| h o m e |